患者様へのご案内
◆明細について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
◆一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
◆医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。
◆長期処方・リフィル処方箋について
当院では患者様の状態に応じ、・28日以上の長期の処方を行うこと・リフィル処方箋を発行することのいずれの対応も可能です。
※なお、対応可能は病状に応じて担当医が判断致します。
◆後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
2024年(令和6年)10月1日より、先発医薬品(長期収載品)に対する選定療養制度が開始されました。
これにより、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で後発医薬品ではなく先発医薬品を希望される患者さんは、調剤薬局にて後発医薬品との差額の4分の1である選定療養費(特別の料金)を追加でご負担いただくことになります。
◯対象となる医薬品
外来診察時の院外処方
◯対象外
厚生労働省が示している「医療上の必要性」が認められる場合
◯特別の料金
長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1相当
詳しくは厚生労働省ホームページ
「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」を御覧ください。

◆医療DX推進体制整備加算に係る施設基準
当院は、以下の体制を整備し、診療報酬上の「医療DX推進体制整備加算」の施設基準を満たしています。
1. オンライン請求を実施しています。診療報酬の請求は、厚生労働省の定めるオンラ
イン請求システムを通じて行っております。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。患者様の保険資格情報を、マイナ
ンバーカードを通じてリアルタイムで確認できる体制を整えています。
3. 電子資格確認により取得した診療情報を、診療室等で閲覧・活用できる体制を有し
ています。薬剤情報や特定健診情報などを診療時に参照し、より適切な医療を提供
できる環境を整えています。
4. 電子処方箋の発行については現在整備中です。電子カルテ情報共有サービスの活用
体制については現在整備中です。マイナンバーカードの健康保険証利用を推進して
います。院内にポスターを掲示し、受付時にマイナ保険証の利用を積極的にご案内
しています。
5. 医療DX推進体制に関する事項を院内およびホームページに掲示しています。当院
の取り組みについて、院内の見やすい場所および本ホームページにて情報を公開し
ています。
当院は、これらの体制を通じて、患者様にとって安全・安心かつ効率的な医療サービスの提供を目指しております。今後も医療DXの推進に積極的に取り組んでまいります。